待ちに待ったヴァニラウェアの最新作、十三機兵防衛圏をクリアしたので感想を書きます。
これは傑作ですね間違いない。これからプレイする人は、この後に書かれていくことなど読む必要はありません。すぐに始めてください。特に事前の情報はなるべく仕入れないように。是非ネタバレ無しでプレイして欲しいですね。
まだプレイするか決めていない方、もうすでにクリアした方へ。いちおうクリアした人間として、簡単に感想を書いてみたいと思います。ネタバレはしない方針ですが、それでもゲーム内容に触れなければいけないところは出てきてしまいます。ご容赦ください。
十三機兵防衛圏とは
まずは簡単にゲームの説明をします。
十三機兵防衛圏とは、AVG +SLG(RTSに近い)を組み合わせたちょっと変わったゲームです。それぞれAVGは追想編、SLGを崩壊編と名前がついています。あと究明編というのがありますが、これはゲームモードではなく、作中で明かされた設定やイベントの回想モードになります。
崩壊編は、世界崩壊の日に十三人の少年少女たちが世界の危機を救うために機兵(人型ロボット)に搭乗して立ち向かうストーリー。RTSに近い、リアルタイムで推移する戦闘を各種機兵を操って拠点防衛を行うゲーム。わりとルールは簡単なので、あまり馴染みのない人にもクリアは難しくないんじゃないかな(難易度設定もある)。高難易度で最高ランクでクリア、などを目指すとそこそこ歯応えがあります(自分は初見最高難易度でプレイしました。かなり大変でしたけど、むしろそれが楽しい)。

(出典:『十三機兵防衛圏』公式サイトより)
追想編は、その世界崩壊に至るまでに主人公たちがどのような経緯で機兵に搭乗することになったのかを描いています。十三人の主人公が相互に関係し合う群像劇で、とにかく謎が謎を呼ぶ展開で行きつく暇がありません。なにしろ謎が明らかになった途端に次の謎が生まれ、その謎が明かされたと思ったらさらなる謎が生まれていく。また、主人公たちも魅力ある人物ばかりで、自分はプレイする内にみんな好きになってしまいました。こう言う群像劇って、大抵メインとなる数人がいて、ほとんどが脇役になってしまうことも珍しくないんですが、このゲームは、本当に全員が主人公でしたね…。
ゲーム全体の比重としては、追想編が全体の七割ぐらいかな?このゲームのメインパートと言って良いですね。 ただし、追想編を進めていく上で、崩壊編の進行状況がフラグになっていることがあるので(逆もある)、どちらも平行して進めていくことが基本になります。

(出典:『十三機兵防衛圏』公式サイトより)
あと、かなり複雑な物語なので、回想モードに当たる究明編は有り難かったですね。自分は明かされた用語はなるべくすぐに確認しつつプレイしていました。また、時系列がとにかく複雑になっているので(主人公ごとにまったく異なる時系列で語られる)、究明編でイベントシーンの時系列を確認しないとすぐに混乱してしまう。実は最初は究明編はなくて、後から追加されたらしいですけど、その決断に感謝ですね……。これがないと、とても物語を把握出来る気がしない……。
十三機兵防衛圏のなにが面白い?
いろいろ前置きが長くなってしまいました。十三機兵防衛圏をプレイしてきた中で、特に素晴らしいところを書きます。
1.グラフィックの美しさ
まあ、ヴァニラウェアと言えば、常軌を逸した偏執的なまでに作り込まれた2Dグラフィックを取り沙汰されます(少なくとも自分の中では)。その点は今回も健在。特に光の表現がヤバかったですね(語彙力)。
単なる明るさ、色と言うレベルではなく、”表現”として素晴らしいんですよね。ちゃんとガラス窓を透過した時は日差しが淡く揺らめき、それが放課後のどこか気怠い雰囲気にマッチしている。一日の終わりの夕暮れは不吉なほどに真っ赤で、これからの未来を暗示させる。ただの背景に終わらず、物語的に意味がちゃんとあるんですね。

(出典:『十三機兵防衛圏』公式サイトより)
2.快適なユーザビリティ
まず、ロード時間がほとんどない!それほど大規模なゲームではないおかげか、ゲームを起動する時が早ければ、三つのゲームモードを切り替える時も爆速。しょっちゅう切り替えることになるので、これが早いおかげでストレスなくプレイ出来ました。一方でUIもセンスが良くて、ぜんぜんチープな感じがしない。このあたりヴァニラウェアのこだわりが随所に出ていて気持ちいいです。
3.音楽の良さ
ヴァニラウェアの過去作品も手掛けたベイシスケイプによる音楽。SFジュブナイルらしいどこかレトロフューチャー感があって、物語を盛り上げてくれます。早くサントラ出ないかな。ある作中人物の歌が気になってしょうがないんだけど、いまのところ崩壊編のあるステージでしか聞けないんだよね……。
4.ストーリーの面白さ
ジャンルは大雑把に言えばSFジュブナイルの範疇に入るわけですが、十三人の主人公の物語は実に多様です。ある者はサスペンス、あるものはラブストーリー、あるものは探偵物語、あるものはタイムリープものなどなど……、それぞれまったく違う話が展開してゆきます。どれも中途半端なのではなく、それぞれの物語の結末(なぜ機兵に搭乗したのか)まで奇麗に描かれていて、爽やかな結末もあれば苦いものもありますが、まるで短編集を読んでいるかのような充実感がありますね。
なにより(繰り返しになりますが)十三人の主人公たちが本当に魅力的で、それぞれの物語を追いつつ、それぞれの関係性の変化も注目です。関ヶ原に一目惚れした冬坂、十郎を一心に思う薬師寺、憎まれ口を叩き合う緒方と如月、ピュアすぎる三浦と南、比治山と沖野は……うん、ピュアだね。とにかく、この辺りの恋愛模様もまた、日常が崩壊していく中で描かれていきます。
そこには主人公たちが関係しあうことによって生じる葛藤を抱きつつ、それでも世界の謎に立ち向かう姿がある。世界崩壊を阻止しようとするもの。何もわからず翻弄されるもの。周囲のことなど無視して自分の道を突き進むもの。すべてが終わりゆく世界でそれでもなお前に進む少年少女たちの姿に、驚くほど感情を揺さぶられてしまいました。
ただし、最初に始めた時、ほとんどの人は何が起こっているのかわからないと思います。これは主人公ごとの物語の時系列がバラバラであるせいで、ある主人公の始まりは別の主人公の結末後の話であることも珍しくなく、しかも、そのことが前提として物語が展開していくからです。人によってはこのあたりの分かり難さで挫折してしまうかもしれません。
しかし、ご安心ください。最初はわからないことばかりの物語は、最後には必ず明らかになります。断言します。単語が徐々に意味を持ち始めて、最終的には伏線が奇麗につながってゆく。ネタバレ抜きだとほとんど何も語れませんが、すべての謎は明らかにされ、作品内で奇麗な結末を迎えることは保証します。自分自身、後半は怒涛の如き展開で次々に物語が収束していくことに唖然としっぱなしでした。未プレイの方々には、是非、ネタバレ抜きでこの衝撃を味わって頂きたいですね。

(出典:『十三機兵防衛圏』公式サイトより)
5.究明編のありがたさ
複雑な物語ですけど、別に身構える必要はありません。究明編では作中で出てきた設定が逐一追加され、明らかになった事実を詳細に記載してくれます。また、バラバラだった時系列を順番通りに直した回想シーンもある。これでキャラクターの相関関係もバッチリ!これが本当にありがたくて……これがなかったら真相を考えることも難しかった……。
これで魅力的なキャラクターたちが織り成す世界崩壊前夜の青春に一層没入することが出来るので、実に良いシステムだと思いますね。
6.RTSとしても面白い
ビジュアルはシンプルなんですけど、大量の敵(怪獣と呼ばれています)を相手にこっちも圧倒的な火力をばらまく戦闘は驚くほどに爽快感があります。ダメージが数字として大量に表示されるの気持ちいいなあ!また、プレイしているとシンプルな画面にも慣れてきて、むしろ余計な情報がないからこそ想像力(妄想)が膨らむところもあります。あるキャラがやられそうになった時、別にキャラの手番で周囲の敵を一掃した時なんか、自分の中でキャラが会話し始めた時は驚きました(真顔)。追想編でキャラクターに思い入れあって、関係性を理解しているからこそ崩壊編も楽しくなるというところはありますね。古い作品になりますが、ガンパレードマーチをプレイした方にはわかってもらえるでしょうか。
このあたりは長くなるので個別の記事で書く予定です。
まとめ
いかがだったでしょうか。ビジュアルの美しさ、物語の面白さと、個人的に2019年のAVG部門としてはぶっちぎりの最高傑作だと思うほどの作品です。正直に言ってまだまだ語りたいことは山ほどあるし、そもそも自分の感じた面白さの十分の一も語れていない気がしますが、少しでも参考になれば幸いです。
ネタバレ感想も近いうちに書く予定です。
コメントを残す