ハイキュー‼︎
見知らぬ他人に知った友人を見て仲良くなる、って言うのは嬉しくなっちゃうね。友人と言うのはその時点で自分の一部になっていて、そうやって人は繋がっていけるんだ。
ONE PIECE
おでん一味は、麦わらが可愛く見えるくらいのぶっちぎりで変態アウトロー集団だな……絶対に少年誌には連載出来ねえ……。サラッと描かれているだけでもアウト感がすごい。でも、ワンピースらしい法と倫理をギリギリに攻めているところは良いよね。ワンピースはピカレスク漫画だもんな。
鬼滅の刃
最終決戦の金箔した場面で恋柱のギャグシーンを突っ込んでくるセンスに脱帽。読者の緊張を緩和させることに成功しているよね。吉原編はこの手の緊張緩和シーンが少なかったせいか、連載中はダレると言われていたと言うし。自分はそんなことはないと思うんだけど、きちんと修正してくるのは本当に素晴らしい。自分を変えることを恐れない姿勢は見習いたい。
鳴女は過去回想などはなかったのは良かった。ここで回想なんてやられたらテンポが悪くなるなんてもんじゃないし。でも、その割り切り方もすごいなあ。作者のことだから鳴女も設定を作っているんでしょう。それを捨てる決断が出来ることがすごいと思います。
約束のネバーランド
邪血と言うのは明らかに鬼の完成形だよね。彼女こそ完全な鬼。人間と戦う理由がない上に、人間と共存する理由さえない存在。彼女を味方につけられたのは大きい。もし、彼女が人間を敵視していたら最終戦争に突入していてもおかしくなかった。
女王との決着は理を優先した印象だ。再現ない欲望の果てはすべての崩壊につながるしかない。なぜなら無限に拡大することはふかのうだからね。なのでこの決着は納得ではある……んだけど、ちょっと主人公たちの介在にかかわらず勝手に死んでしまった印象を否めないなあ。せめて最後の対話くらいエマたちに参加してもらっても良かったんじゃないか。なんか最終決戦という気がしないよ。
僕のヒーローアカデミア
7年前に捕らえた暴行犯のヴィラン名まで覚えているとか、エンデヴァーは本当に真面目だなあ。真面目な人間ほどに物事に手を抜けず深みにハマりやすいとは良く言うが、彼はそれそのものだね。ヒーローを誠実にやろうとして、結果家庭を崩壊させてしまう。そう言うのはよくあるよね。
それはそれとして、なんか突然出てきたヴィランが突然自分勝手なことを言い出していて困惑するしかないんですけど……。エンデヴァーの家庭の事情を今回で解決するつもりなのかな?さすがに展開が拙速すぎる気がするんだけど。せめてもうちょっと今回のヴィランについて伏線を張っておいてくれれば良かったんだけどなあ。
Dr.STONE
顔の傷の有無で氷月の立ち位置を示すのは単純に上手い。最初からこのために顔の傷痕を設定していたのかな。こう言うのが伏線って言うんだよね。
ところで千空は氷月を目を合わそうとしないね。やはり彼自身としては納得し難いものが残っているのか。しかし、自分が納得出来なくても必要であれば実行出来るのが千空であるし、その辺は今後描写されていくんだろうね。氷月自身、今回は仲間になってくれたけど、今後はどうなるかわからないし。彼は友情とかそう言うものでつながるのではなくて、彼自身の信条に基づいて行動するから、信用は出来るけど信頼は出来ない。ただ、信頼出来るようになればこれぐらい頼りになる相手はいないので、これからもっと彼の物語が描かれていくれると俺に良し。
「ちゃんとしている」という氷月の概念はとてもわかりやすい。つまり、人間はそれぞれに与えられた役割があり、その役割に真摯に取り組むことが「ちゃんとしている」ということね。王には王、兵卒には兵卒の、奴隷には奴隷の役割がある。その役割を疎かにするような存在を氷月は許さない。ただ、今のところ気になるのは、もし奴隷が奴隷であることを拒否して平民になろうとしたら氷月はどう思うのか、と言う事。自分で自分を買い戻して解放奴隷になるのは認めるだろうけど、反乱を起こすようなのは多分認めないだろうな。まあ、これは一例だけど、千空とはどうしても信条の点で対立するので、その辺りも描かれると良いのだけどな。
アクタージュ
武光君の「今日は俺の日だ」と言うのは役者ならば常に思わなくてはいけないことなのだろうね。自分を表現する役者にとって、自分こそが主役でなければ演じる意味がない。ただし、これは主役を蔑ろにすると言う意味ではなくて、脇役には脇役のやることがあって、それを十全にこなすことが「俺の日」ということなんだと思う。さっきも書いた氷月の「ちゃんとしている」というやつ。アレだね。
呪術廻戦
五条悟がここまでブチギレているのは珍しいな。敵にしてみれば怖いけど、同じくらい作戦が効果を上げている証明にもなる。夏油は呪霊も嫌いだから、こいつらも潰されるんだろうとは思うけど、五条悟の封印は完成しそうな気がするな。
ブラッククローバー
あれ、スペード王国も魔法領域の概念使っているんだ?ということはむしろクローバー王国が独自進化しすぎということなのかな?
ぼくたちは勉強ができない
古橋さんはちょっと病気なんじゃないかと心配になるな。さすがに単語が自然と相手の名前になってしまうのは危険領域なのでは……と思ったら恋の病を自覚してしまうとは。ここから話が動いてくる……のかなあ。
チェンソーマン
レゼの言う“私たち”と言うのはチェンソーマンのようなデビルマン(仮)状態のことを指すんだろうな。彼女はソビエト系のスパイらしいし、あちらではデビルマン(仮)が兵器化されていると言うことかな。でも、銃の悪魔の使いである沢渡がサムライソードを作っていたことを考えると、レゼの所属組織と銃の悪魔は繋がっている……?レゼとはこれからも重要人物になりそうだな。少なくともこんかいで死ぬ気がしない。
ところでアキ君がデンジのことを名前で呼んでいるのはなんだか新鮮だ。だいぶ二人の関係が改善されているのを感じる。
ゆらぎ荘の幽奈さん
夢咲先生の話がまさか続くとは思わなかった。しかし、この人は危なっかしいなあ。今日出会った相手に自分の力を封印させるなんて、危機意識が足りなさすぎる。それだけ自分の力に悩んでいたということなんだろうけど。悪い男に騙されるタイプだよね……と言うか現在進行形で騙されている気がする。
夜桜さんちの大作戦
どうも太陽がいない方が話がシンプルで良かったのではないかな……。嫌五一人でヤクザの事務所に潜入して、ハードボイルドに解決する話でも良かったんじゃないか。太陽と仲を深めるために無理矢理参加させている気がして、あまり乗れないな……。
ミタマセキュ霊ティ
やはりハゼレナがボケに回ると話が面白いな……。ミタマが完全に常識人枠になっているのが面白い。非日常の権化のはずなのに、それをたやすく上回るハゼレナの非常識ぶりが明らかになるのに笑ってしまう。結局、ミタマが良い人だったと言うオチも読後感が良くて良いですね。
サムライ8
宇宙では今まさに戦っている最中なのに、なんで地上の奴らはこんなにのんびりしているんだ……?誰も援護に行かないの……?なんで……?「免許をダウンロードすらできない貧弱な鍵」ってなに……?免許をダウンロードするのに鍵の容量だかなんだかがいるの……?装って……?そもそも免許をダウンロードする世界で他の鍵を組み合わせることの是非とは……?親方級ホルダーとは……?横綱とどっちが上なの……?
なにもわからない。日本語で書かれているのに日本語が理解できない。恐ろしい漫画だ。
追記。感想を眺めていたら、ラストは、師匠が刀を取り落としたのをハチマルが拾って渡したシーンだと言うことに気がついた。本当にそれすらわからなかった。なんでハチマルがそこにいるんだよ。時間経過はどうなっているんだ。
神緒ゆいは髪を結い
ひええ鍵斗さんがイケメンすぎる……。最初から最後まで一部の隙もなくイケメン……。蟲がついたことでスケバン化してしまうのかと思っていたけど、最後まで鍵斗さんの武器はイケメン力だけと言うのはカッコいいね。殺されかかったのにカーラに対して感謝するのも器がでかいし、上っ面の男がいよいよ追い詰められたところで心の底からの言葉を放つのも良い。その理由も女の子を助けるため以外のなんの下心もない。本当にカッコいいな……。そして、自分、毎週毎週、鍵斗さんカッコいいしか感想言っていないような気がするな……。
ふたりの太星
そうか、対局が長引けば夜になることもあるんだから、そうなると昼夜切り替わり二重人格が意味を持つようになるんだね。最初からそれを描くことを考えていたのかな。でも、やっぱり昼夜逆転は使いにくい気がするなあ。せめてもうちょっと昼夜担当の入れ替わりがあっても良かった気がするんだけど。
太星の実家にみんなが集まっているシーンはとても好き。ちゃんと今まで仲良くなる描写をしてきたので、和気藹々とした雰囲気がほんわかしますね。そして太に入れ替わると突然気まずい雰囲気になるのも面白い。うん……どうやって話せばいいのかわからないよね……このシーンを見れただけでも二重人格設定があってよかったと思えるな(テノヒラクルー)。
ビーストチルドレン
なんだろう……今、こう言うエピソードを入れるところなのかな?この間までのこのままクライマックス、と言う雰囲気はどこに行ったんだ。このまま連載が続きそうな雰囲気とさえ言える。いや、頑張って続けていくのは良いと思いますけどね。
トーキョー忍スクワッド
うーん……仁のどこに惚れたのかのか今ひとつピンとこないなあ。仁が言っていることに少しでも印象に残るところがあればいいんだけど……今のところ勧誘されたから入りました、以上のところが見えてこないな。
Dr.STONE reboot:白夜
人間たちが行くのを一人残されるロボット。Boschi先生の性癖が出てきたな、と思いました。こういうの自分も好きだけど、個人的にはレイはちょっと人間的過ぎるかな。これでは置いていくことに対する罪悪感が強すぎる。もうちょっと機械的なものにするか、あるいはいっそ一緒に連れて行っても良かったんじゃないか?重量が少し増えるだけでも燃料やバランスが変わるからダメだったんだろうけど……でも、どんなことをしても全員と手を繋ぐぞ、と言う話をやった後にロボットを置いていくのは話がおかしくなっている気がするんだけど。うーん、ちょっと納得いかないな。
コメントを残す